福井の冬は水ようかん?でっちようかん?

スポンサーリンク
福井県のおいしいもの
福井県のおいしいもの
記事内に広告が含まれています

最近ちょくちょく目にする、福井の冬は水ようかんというフレーズ。

わたしは福井県生まれ福井県育ちなのだが、このフレーズに少しだけ違和感を覚えている。

スポンサーリンク

福井の冬は「水ようかん」

というのも、わたしが子どもの頃育った場所では「水ようかん」というものがなく(あったのかもしれないが目にしたことはなかった)、この季節の楽しみと言えば「でっちようかん」なのだ。

「でっちようかん」?

先日、私用があって小浜に行き、懐かしさのあまり購入したのが「でっちようかん」。私の中で「羊かん」といえば、このでっちようかんなのだ。

この季節になると、近所のスーパーに限らず、ドラッグストアでもコンビニエンスストアにでも並ぶのが「水ようかん」。水ようかんはお中元に入っていた缶のイメージなんだよな。

スポンサーリンク

水ようかんとでっちようかん、見た目も味もあまり変わらない

水ようかんとでっちようかん、何が違う?

わたしの記憶の中では冬のようかんは「でっちようかん」なんだけど、水ようかんと並べるとどこが違うのか明確に答えることはできない。こちらに越してきて水ようかんを食べるようになったし、水ようかんは美味しい、暖房で温めた部屋でつるんと食べる、そののど越しは最高。

もちろん、この「でっちようかん」も負けず劣らず美味しいし、つるんと食べられる。甘すぎずあっさりして食べやすい。

でっちようかんは、いろんな地域で食べられている。お隣の滋賀県にもでっちようかんがある。が、もっとしっかりとした感じで、いつも食べてるそれとは食感が全然違う。

もしかして地域によって呼び方が違う、それなのか。

ここまで違えば別物だと思えるのだが、福井のみずようかんとでっちようかん、どこが違うのかは明確に表すことができず。

気になり過ぎて調べてみると、農林水産省のページにこんな風に書かれていた。

「でっち羊かん」は、福井県の庶民の日常の味として親しまれる水羊かんで、福井県では冬の風物詩として寒い時期に食される。名前の由来は、大正から昭和にかけて丁稚(でっち)奉公の時代、京都に奉公に出た丁稚が、正月に福井に帰郷する際に、持ち帰った羊かんが発祥といわれる。

でっち羊かん 福井県|うちの郷土料理:農林水産省

水羊かんって書いてあるやん・・・。

福井県内の和菓子店でつくられ、店舗販売のほか通信販売などもおこなっている。嶺北地方では「水ようかん」とも呼ばれ、黒砂糖を使用しているところもある。また、大野市では「でっち羊かん」が一同に味わえる「でっち羊かんまつり」を開催、地域ブランドの促進に努めている。

でっち羊かん 福井県|うちの郷土料理:農林水産省

福井県は上半分の頭のような形の地域を「嶺北」、下半分、敦賀より西を「嶺南」と呼んでいるのだが、嶺北では水ようかん、嶺南ではでっち羊かんと呼んでいるということで、要は同じものってことなんだ…。

なんかスッキリしたようなしないような…。どこの地域にも同じものなのに呼び方が違うとか、逆に呼び方が同じでもものが違うとかあるのかな。また気になることがあったら調べてみようと思う。

タイトルとURLをコピーしました